2011-01-01から1年間の記事一覧

Rで鶴亀算を解いてみる

工学や経済学の教育を受けてない人(例:筆者)は線形代数を使って現実の問題を解く機会に恵まれない。若くない人(例:筆者)は教科書を開いてみる前にまず自分が何を学ぶのかを知りたがる。ともかく誰でも知っている2行2列の最単純のケースでやってみよう。 R…

科学史の目で教科書を考える

最近仕事で若い同僚にTCP/IPを教えている。4月1日にいきなり命じられて最初に用意したシラバスは、アウトラインプロセッサ用の構造化テキストだった。これは講義ノートや小テストを付け足され次第に膨れ上がりつつある。

分光学、線形代数、関数解析、可換環論

わかっているのかどうかわからないのでとりあえず書いてみるメモ。具体的な環でザリスキ位相の例示ができるようになるまでは粘る予定

経済学でいう富の「微分」とは何なのか

「違い」を検出することが認識作用の中核なら、「違い」の大きさはそれほど重要ではないのかもしれない。もちろん、摂取カロリーのある期間の平均など、社会の運命を左右する大事な積分量もあるけど、人間の行動とそういった「量」が相関しているとすれば、…

筑波大学中央図書館で電子ジャーナルを調べるときに注意すべきこと(私家版)

2011/2末現在、学外者が資料調査で行く場合のメモ。本家→ https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/portal/gakugai.php国会図書館の場合→ http://d.hatena.ne.jp/TuvianNavy/20110212/1297530353

国立国会図書館(NDL)東京本館で電子ジャーナルを調べるときに注意すべきこと(私家版)

土曜日に調べに行って色々困ったので2011/2現在の状況をメモしておきます。書いていて思ったんですが山に鉱石標本を採りに行くときの心得とちょっと似てる気がします自分のテーマゆえJSTORばっかりに偏ってます※厨なんで犯罪教唆とかアカデミアのルール違反…